【Javaコマンド】アーマースタンド(防具立て)のコマンドまとめ【随時追加予定】

コマンド

このページはコマンド初心者の備忘録です。めっちゃ使うであろうアーマースタンド(防具立て)のコマンドをまとめてみました。まだまだ使うコマンドはあるので随時追加予定です。

動作確認バージョンはJava1.18+です。

コマンドはタグ付きで書いてます。

アマスタ呼び出しコマンド

アマスタを呼び出す

アマスタ呼び出し

呼び出しコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~

タグ付きのアマスタを呼び出す

タグ付きコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”]}

Tags:[“aaaa“]コマンドのaaaaの部分(タグ名)は自分の好きな文字に変更してください。

小さいアマスタ

小さいアマスタ

小さいアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],Small:1b}

Small:1bまたはSmall:trueを追加する。

腕付きのアマスタ

腕付きのアマスタ

腕付きアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],ShowArms:1b}

ShowArms:1bまたはShowArms:trueを追加する。

下の台が無いアマスタ

台の無いアマスタ

台の無いアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],NoBasePlate:1b}

NoBasePlate:1bまたはNoBasePlate:trueを追加する。

落下しないアマスタ

落下しないアマスタ

落下しないアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],NoGravity:1b}

NoGravity:1bまたはNoGravity:trueを追加する。

当たり判定の無いアマスタ

当たり判定の無いアマスタ

当たり判定の無いアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],Marker:1b}

Marker:1bまたはMarker:trueを追加する。
殴っても壊れないのでアマスタを消したい時は/killコマンドを使う。

透明化したアマスタ

透明なアマスタ

透明なアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],Invisible:1b}

Invisible:1bまたはInvisible:trueを追加する。

【F3+Nキー】でスペクテイターモードに変更すればうっすら見える。
透明なアマスタ

アマスタを光らせれば(後述記載)透明化したアマスタの場所がわかりやすくなる。

アマスタの向きを指定して呼び出し

アマスタの向き

向き指定アマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],Rotation:[0.0f,0.0f]}

Rotation:[0.0f,0.0f]は1つ目の0.0fは体の向き、2つ目の0.0fは頭の向きです。

Rotation:[0.0f,0.0f]について

体が北向き/north [-180.0f,0.0f]
体が南向き/south [0.0f,0.0f]
体が西向き/west [90.0f,0.0f]
体が東向き/east [-90.0f,0.0f]
目線が正面 [0.0f,0.0f]
目線が上向き [0.0f,-90.0f]
目線が下向き [0.0f,90.0f]

もっと細かく指定する

【F3】を押してデバッグ画面を表示させる。
アマスタの向き指定
左側の【Facing】部分を参考に記入する。画像の場合は【Rotation:[-90.4f,1.7f]】となる。

名前付きのアマスタ

名前付きのアマスタ

名前付きアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“aaaa”],CustomName:'{“text”:”名前”}’,CustomNameVisible:1b}

CustomName:'{“text”:”名前”}で名前を付けてCustomNameVisible:1bで名前を表示させる。

アマスタを動かす

アマスタを一方向に動かす

動くアマスタ

1、まずはタグ付きのアマスタを呼び出す。

タグ付きアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“bbbb”]}

2、リピートコマンドブロックに以下のコマンドを入力して実行。

一方向に動かすコマンド

execute as @e[type=minecraft:armor_stand,tag=bbbb] at @s run tp @s ~0.1 ~ ~

【{Tags:[“bbbb”]}】【tag=bbbb】【bbbb】部分は好きな文字列に変更してください。

【 ~0.1 ~ ~ 】は数字を大きくすれば移動速度が速くなります。0.0001にすればかなりゆっくり動きます。

tp @s ~ ~ ~ について

~数字 ~ ~ X軸方向に動かす。プラスはeast方向、マイナスはwest方向
~ ~数字 ~ Y軸方向に動かす。プラスは上方向、マイナスは下方向
~ ~ ~数字 Z軸方向に動かす。プラスはsouth方向、マイナスはnorth方向

斜め方向に動かす

斜めに動くアマスタ

X軸Z軸に数字を入れれば斜め方向に動きます。

斜め上に動かすコマンド

execute as @e[type=minecraft:armor_stand,tag=bbbb] at @s run tp @s ~0.1 ~ ~0.1

【 ~0.1 ~0.1 ~0.1 】にすれば斜め上方向に動きます。

アマスタを回転させる

回転するアマスタ

1、まずはタグ付きのアマスタを呼び出す。

タグ付きアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“bbbb”]}

2、リピートコマンドブロックに以下のコマンドを入力して実行。

回転させるコマンド

execute as @e[type=minecraft:armor_stand,tag=bbbb] at @s run tp @s ~ ~ ~ ~1 ~

【{Tags:[“bbbb”]}】【tag=bbbb】【bbbb】部分は好きな文字列に変更してください。

【 ~ ~ ~ ~1 ~ 】は数字を大きくすれば回転速度が速くなります。-1にすれば逆回転になります。
【 ~ ~ ~ ~ ~1にすれば180度だけ縦回転できます(アマスタの見た目は変わらないがF3+Bで当たり判定を出せば頭が動いてるのがわかる)

アマスタを弧を描くように動かす

弧を描くアマスタ

弧を描くように動かすコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“bbbb”],Motion:[0.0d,0.0d,0.0d]}

Motion:[0.0d,0.0d,0.0d]で動かす方向を【 X Y Z 】で指定

アマスタに追従させる

パーティクルを追従させる

パーティクル追従

1、まずはタグ付きのアマスタを呼び出す。

タグ付きアマスタコマンド

/summon minecraft:armor_stand ~ ~ ~ {Tags:[“bbbb”]}

2、アマスタに対して一定の場所にパーティクルを表示させるコマンドをリピートコマンドブロックに入力。

パーティクル追従コマンド

execute at @e[type=minecraft:armor_stand,tag=bbbb] run particle パーティクル名 ^ ^ ^

^ ^ ^】の部分がアマスタとの距離になります。パーティクルコマンドについてはこちらのページからどうぞ

一応例として画像で使用してるコマンドも置いておきます。

画像で使用してるコマンド

execute at @e[type=minecraft:armor_stand,tag=bbbb] run particle minecraft:cloud ^ ^1 ^1 0 0 0 1 0 force

アマスタを動かしてみる

アマスタを動かしてもパーティクルはアマスタから【^ ^1 ^1】の場所に表示され続けます。
パーティクル追従 アマスタ動く

回転させながら上に動かせば↓こんな動きも。
パーティクル追従 アマスタ動く

その他便利コマンド

アマスタを壊す

アマスタ壊すコマンド

/kill @e[type=minecraft:armor_stand,tag=aaaa]

tagは各自指定したものに変更してください。

アマスタを光らせる

光らせたアマスタ
※当たり判定の無いアマスタは光らない。

透明なアマスタコマンド

/execute as @e[type=minecraft:armor_stand,tag=aaaa] run data merge entity @s {Glowing:1b}

Glowing:1bまたはGlowing:trueで同一タグのアマスタが光る。
Glowing:0bまたはGlowing:falseで同一タグのアマスタの光が消える。

まだまだアマスタコマンド追加予定です。

タイトルとURLをコピーしました